更年期障害Menopause

更年期障害とは

更年期障害とは更年期は閉経の前5年と後5年の10年間のことで、卵巣の機能が低下して女性ホルモンの分泌量が大きくゆらぎながら低下することで心身への様々な不調を起こす時期です。更年期に起こって日常生活に支障を及ぼす症状がある場合に更年期障害と呼ばれます。
一般的には45~50歳前後に更年期を迎えることが多いのですが、閉経の時期には個人差があるため早い方は40代前半で更年期になることもあります。また、若年性更年期や更年期前のプレ更年期に更年期障害のような症状を起こすこともあります。

更年期障害の原因

卵巣から分泌される卵胞ホルモンのエストロゲンの分泌量低下が大きく関わっていることがわかっています。エストロゲンの分泌量が低下すると脳からエストロゲンを分泌するよう指令が送られますが、そのことによって自律神経にも影響が及んで心身への不調につながります。

更年期障害の症状

突然の発汗やほてり、のぼせというホットフラッシュはエストロゲンの欠乏による症状とされ、更年期障害の診断基準の一つとされています。他には不眠、イライラ、集中力や意欲の低下、皮膚のかゆみ、動悸、抑うつ、不安感、めまい、胃もたれ、腟の乾燥、関節痛、頭痛、腰痛、冷えなど、心身に様々な症状を起こします。また、症状の強さも個人差が大きくなっています。

更年期障害の治療

ホルモン補充療法

自然と減っていく女性ホルモンを、足りなくなった分だけ補うような治療です。
ほてり、のぼせ、発汗などといった症状に大変高い効果があります。
張り薬、飲み薬、ジェルタイプのものがありますので、その方に合った治療を考えていきます。

効果
  • ほてり、発汗、動悸、めまいなどの症状
  • 不安感、落ち込み、集中力の低下、不眠
  • 関節痛、肌や髪のはりやつや
  • 骨粗鬆症や動脈硬化などの予防

閉経後10年を過ぎてからのホルモン療法は逆に悪い影響が出やすくなるので、当院では違う形でサポートします。

プラセンタ療法

プラセンタとは哺乳類の胎盤のことです。お母さんと赤ちゃんををつなぐ役割をしており、赤ちゃんの成長に必要なあらゆる栄養と多くの成分が含まれています。
その胎盤から抽出されたエキスの有効成分を注射、内服などにより治療に用いるのがプラセンタ療法になります。大きな副作用が報告されたことのない、安全性が高い治療法ですのでご安心ください。
軽微な副作用としては、注射による皮下出血、注射部の発赤を認める場合があります。

プラセンタの効果

新陳代謝の促進、自律神経やホルモンのバランスの調整、免疫を高めるなど、いろいろな役割を持っていますので、更年期障害をはじめ、女性のあらゆる症状の味方のなってくれます。いつもだるい、体調がすぐれないという方はお試しください。

  • 更年期障害の改善:慢性疲労、関節炎、自律神経の乱れ、不眠、肩こり
  • 血行促進効果:肩こり、腰痛、冷え 
  • 抗アレルギー、抗炎症作用、ニキビ、湿疹、アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息
  • 自律神経の調整:うつ病、神経症、自律神経失調症、不眠
  • 美容効果:美白、シミ、シワ、くすみ、乾燥肌
  • 生理不順、生理痛、便秘、冷え性など女性特有の症状の緩和
  • 関節炎、神経痛

当院では注射、内服どちらもご用意しております。

プラセンタ注射
  • ラエンネック(美容、疲労回復、更年期障害、保険適用なし)
  • メルスモン(更年期障害などの保険適用あり)

週に2~3回程度をお勧めしています。

プラセンタカプセル

なかなか通院できない方、お試ししてみたい方にお勧めです。

ポーサイン100 1箱13,200円(100カプセル入り)

医療機関のみで購入できるカプセル型のプラセンタサプリ(豚プラセンタ使用)をご用意しています。
※プラセンタ治療を始めると、献血はできなくなります。これはヒト由来の臓器から製造されているため、念のための措置としての対応であり、今までにプラセンタで感染したという報告はありません。

漢方製剤による治療

エストロゲンの分泌低下によって自律神経のバランスが崩れた際に起こりやすいのは、不定愁訴です。この不定愁訴は昔から漢方による治療が積極的に行われてきており、漢方治療が最も得意としている症状の1つです。特にイライラ、不眠、抑うつ、神経過敏などを伴う場合には、ホルモン補充療法よりも漢方薬の方が効果を得やすいケースがあります。また、更年期前に更年期障害のような症状が現れるプレ更年期にも漢方製剤は有効です。
漢方製剤には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・加味逍遙散(かみしょうようさん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)という3大漢方婦人薬が有名ですが、それ以外にも症状に合わせて処方いたします。
体質や体調、症状の内容などに合わせた選択が重要ですので、同じ症状でも異なる漢方製剤が処方されることがあります。
漢方は長期で使わないと効果がないものではないかと聞かれますが、医師の指示通り内服しても1カ月で効果がなければ他の漢方をお勧めしています。一度で体質に合った漢方を選ぶのは非常に難しいため、何度か変更することも考えられます。
ホルモン療法と漢方の併用も可能です。
当院院長は漢方治療にも精通していますので、お気軽にご相談ください。

当帰芍薬散

冷え、倦怠感、貧血による立ちくらみや動悸などの症状、めまい、頭重感、むくみなどにお悩みがある場合に適しています。

加味逍遙散

イライラや不眠、肩こりなどにお悩みがある場合に適しています。

桂枝茯苓丸

冷えの代表的な漢方で、顔がのぼせて足が冷える方やひどい肩こりがあるケースに適しています。

arrow TOP